calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

categories

archives

訃報:野坂昭如

有名人の訃報ねたで色々書くのはあまり良くなかったかもしれないなどと
前回書いたのだが、先週水木しげるで今週野坂昭如、という事になると
ああ戦争体験世代で戦争関係の著作も多い人がまた…という感慨もあるので
今回は例外…というのが二週続いてしまってあまり説得力は無いかもしれ
ないが書かせて頂こうと思う。

 

TVで野坂昭如の訃報を報じる時、ほぼ必ずと言っていいほど、よくアニメー
ション映画「火垂るの墓」が流されるのだけれど、これはこれでしょうがない
とは思うのだが、「火垂るの墓」は、これ以外でも実写の映画とかドラマ、
漫画になっていたりするのである。

 

そこで私が最初に思い出したのが滝田ゆう版の「火垂るの墓」であった。
これは1980年に「怨歌劇場」というタイトルで、野坂の小説を何本か
短編漫画にして纏めた短編集の一遍であるが、私はその7年後くらいに
滝田が日本漫画家協会賞大賞受賞を受賞し、少し話題になったので
滝田の作品を色々読んでみて、その際に読んだのだがえらく感動したのを
覚えている。
原作はそれより数年前の大学の時に読んでいたのだが、とにかく陰惨な話で
何とも言えない、というのが当時の感想であった。

 

またその他、それより更に10年以上前の子供の頃、吉森みき男(当時は「吉森
みきお」)がタイトル「ほたるの墓」として漫画化しており、私はこれを読んでいた。
これは1969年の「りぼん」誌の付録漫画になっていたのをリアルタイムで
読んでいたのだが、男性の私がなぜこれを読んでいたかというと、2つ上の
姉が居て、「りぼん」誌など少女漫画雑誌を買っていて、私も読む事が
出来たからである。

 

吉森みきお版の「火垂るの墓」の、原作との大きな違いは、
1)
主人公の清太が生きていて、戦後、教師として生徒たちに自分の戦争体験を
語る、という形式になっていた事。
2)
また、清太の妹の節子の亡くなるシーンが、清太の目の前で「おいしいよ」
と言って泥団子を食べて、それで(喉につまらせて?)亡くなる、という
風になっていた事。
の、2点であったと記憶している。(記憶違いがあったらご容赦下さい。残念
ながらこの本、姉ももう捨ててしまったようで確認できません。現在、「焼け跡
のうた」という短編漫画集に再録されているようですがこちらも未確認です。)

 

当時小三か四だった私は、これを読んで、「今だったら泥を吐かせるとか救急
措置で救えたんだろうな〜」とか、「戦争が無くても貧困だっだらこういう事に
なるんだろうな〜」とか、我ながら生意気で嫌なガキというか…ひねくれた
感想を持って、あまり好きになれなかったものだ。
吉森みきおの、庶民的で、あまり裕福ぽくない感じのしたキャラの画風もこう
いう感想を持つのに一役買ったのかも知れない。
今にして思えば、吉森みきおの画風はそれだけこの作品にピッタリの、リアリ
ティのあるものだった、という事なのかもしれない。とにかく、強く印象に
残った作品ではあった。

 

ネットを検索してみると、この吉森みきお版「ほたるの墓」について書かれて
いる個人のブログも幾つかあったのだが、「火垂るの墓」のwikipediaには載って
いない。まあ、wikipediaはwikipediaのIDを所有している不特定な多くの個人が
趣味で書いているようなものなので不完全でもしょうがないのだが、この
吉森みきお版は初めてマンガ化されたもののようでもあるので載っていても
良いと思うのだが…。

さて、滝田ゆう版に話は戻るが、これは吉森みきお版より更にページ数の
短いもので、原作ほぼそのまま(但し、省略は多い)というのものだったと記憶
している。(残念ながら、この作品の掲載された「怨歌劇場」も、私の物品の
整理が悪くて手元になく、正確な内容の確認が不能で、記憶違いもあるかも
しれません。)
滝田ゆう版には非常に感動した覚えがあるのだが、その理由ははっきりとは
覚えていない。恐らく、その「画」にあったのだと思う。

 

これは全体的な話であるが、滝田ゆうの作品の非常な魅力はやはりその「画」
であったと思う。
そのキャラクターデザインなど、写実画とは全く無縁のものであるのに逆に
感情移入できる、人間の深い悲哀、哀愁、陰影が表現されているものだと
感じたのだ(この辺、私の趣味が入りすぎかもしれません。)。
そういう意味で、浪漫的であったと言えるかもしれない。

 

滝田ゆうは1990年に58で亡くなっているので早世と言えるが、1960年代後半
から後、主に大人の間が中心とはいえ人気を博し、ご本人も結構TVに出演されて
いるし、一部とはいえ作品がアニメ化もされているし(確か彼のキャラクター
デザインのCMもあったと記憶している)亡くなる3年前には日本漫画家協会賞
大賞を受賞しているし、現在でも公式サイトもあるし、何度も作品が文庫として
再販されていて多くのファンから愛されているようで、作家(漫画家)としては幸福と言えるかも知れない。
滝田ゆうの公式サイト↓
http://www.d2.dion.ne.jp/~tsukakun/dozeuan.htm

 

で、また吉森みき男に話は戻るが、ネットで調べても、1997年位が最後の作品に
なっていてその後が良く分からない。現在73歳位になっている筈なので
現役を引退していても不思議ではないか、と余計な心配をしてしまう…。
まあ、ネットで検索すると熱心なファンの方のブログ文も幾つか見つかるが。
(最近まで公式webサイトもあったようですが、現在見つかりません。)

 

…と、野坂昭如の訃報ねたで滝田ゆうと吉森みき男の話ばっかりであったが、
連想ゲームのように記憶が広がってしまったのであった。

 
JUGEMテーマ:漫画/アニメ




訃報:水木しげる

(以下、敬称略)
先日、漫画家の水木しげるの訃報があった。

私のブログは基本的に浪漫的なプラモデルの趣味のブログで、世の中で
何かあったからと言ってタイムリーにいちいち引っ掛けて何か書くという
タイプのブログではない(そんな事、大変でやってられないからである)。

有名人の訃報に対してもそうである。例えばそれが自分の好きな漫画家とか
であっても、いや、好きな漫画家とかだと更に色々思い出してしまい、
とてもブログに纏まらなくなる事は目に見えているから…。

しかし今回は例外的に水木しげるに関して書こうと思う。
と言っても、水木しげるの大ファンだった訳でもない、ご本人にお会いした
事がある訳でもない。

取り上げる理由は、とりあえず

(1) ちょうど今年の夏にある市民会館(みたいな所)で行われた、「水木しげるの
戦争と新聞報道展」というのを見に行っていた事。

(2) 水木しげるが主に1960年頃に艦船(軍艦)模型(プラモデル)が趣味であった
事が割と知られている(NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」でも再現されていた)事。

(3) 今年の3月に日本の「劇画」という名称の生みの親の劇画家の辰巳ヨシ
ヒロが亡くなられているが、彼は一時期、水木しげるの手伝いをしていた(弟子
的なアシスタントという立場とは少々違うが)、その辰巳に続いて水木も、
という所がなんとなく因果に感じた。
の3点という所である。

mizukitenji01

上写真は「水木しげるの戦争と新聞報道展」のチラシであるが、彼の戦争漫画
「総員玉砕せよ!」の中の1ページと同じ物(漫画本編は白黒だったと思うが)
である。

水木しげるが戦争で左腕を失ったのは有名な話で、自伝マンガ「私はゲゲゲ」
にも出てくるが、それにしても「総員玉砕せよ!」にしても他のものにしても
全体的に言えるのは、凄惨な戦争体験があるのだが声高に「反戦」を訴える
ようなものでなく、その画風とあいまってどこか飄々と戦争を描いている
感があった(まあ時期・作品によって微妙に作風は変わるのだけど)。
実体験があるので逆に説得力がある、という感じだった。

所で「(2)」であるが、「ゲゲゲの女房」では水木しげるが結婚後に軍艦の
模型を作っているシーンがあり、原作でもそうなっていて、水木の妻が
手伝っていたとかという事が書かれていたと思うのだが、前述の自伝マンガ
「私はゲゲゲ」では、第二部の最後の方、まだ独身で主に戦記ものの貸本漫画
を描いていたがそれがあまり売れなくなってきた頃(1958年頃)、作っていた事が
書かれている。

これは、その頃から作っていて結婚後も作っていた、という事なのか、漫画上
の脚色なのか水木の記憶違いなのかどうもよく分からない。

作っている模型も1958年頃だとまだプラモデルより木製模型が主流だった頃
だが、どんな物を作っていたのか…。前述のマンガだと模型の箱に古いタミヤの
マークが描かれているのが確認できるが…。
結婚後の1962年頃でもまだそんなにプラモデルは普及していないと思うが、
ASK(渥美産業)などは木製もプラモデルも含めて艦船の洋上模型を発売して
おり、その辺を作っていたのでは、と思う。

水木は何年か前の模型業界紙みたいな本に模型に関するインタビューに答えた
ものを載せているらしいが、私は読んでいない。この辺はちょっと調べる必要が
ありそうだ。

kitaroObje01

上は調布駅近くの通りにあった鬼太郎のオブジェ。追悼の花束が沢山置かれていた。

所で画家と艦船模型つながりで言うと、少し前の10月末にイラストレーターの
生頼範義も亡くなっている。担当箱画はそう多くなかったようだが、光人社の
戦記もの小説の表紙画を多く担当しており、印象深かった。
私は高荷義之と画風が似ている(年齢も同じ)と感じていてそのせいで割と子供の
頃から覚えていた、というのもあったが、高荷と生頼で画風が似ているなどと
いう感想はネットを検索しても全然出てこないので、これは私がその辺に素人
だから、という事でご容赦願いたい。

画家と艦船模型つながりというと、8月には柳原良平も亡くなっている。
彼はアンクルトリスのキャラクターデザインやその短編アニメが有名だが、
艦船のイラストも有名で、艦船模型、特にペーパーモデルの設計もやられて
いたと思う。
私は学生の頃、彼の講演を聞きに行った事がある。彼も戦時中に空襲にあって
いたが、面白がって不発弾を探していた(本当は凄く危ないと思うのだが)
事などを飄々と話されていた事を記憶している。

上記(3)の辰巳ヨシヒロは模型と関係はないし、戦争物も結構書いていたと
言ってもメカマニアとは全く無縁の描き方だったと思うのだが、彼の人生は
彼の著書「劇画漂流」、「劇画暮らし」に明らかなように波乱万丈で
浪漫的なものであった。まあ、晩年に日本でも再評価されて大きな賞を
受賞しているのでそんなに不遇という訳ではないが、例えば今年ももう少し
したら「今年亡くなった有名人」をTVのワイドショー番組などで流すと思う
が、それに水木しげるは入るが辰巳ヨシヒロは入らない、という可能性は
高い気がして、やっぱりイマイチ不遇か?という気もしたのでここに
載せた。

私はここのブログを読まれている方がどんなコミックを主に読まれているのか
良く知らないのだが、もし辰巳ヨシヒロの作品を読んだことが無かったなら、
主要なものだけで良いから読んでほしいと思ったりしている。

…と、水木しげるの訃報の記事で別の人の事の方を沢山書いてしまった。
やはり訃報ネタで色々書くのはあまり良くなかったかもしれない。合掌。
(注:当ブログでは世間的に有名人と思われる方は、存命のいかんに関わらず
基本的に敬称を省略させて頂いております。)
 
JUGEMテーマ:漫画/アニメ


 






| 1/1PAGES |