calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

categories

archives

映画感想『1944 独ソ・エストニア戦線』 (2)

前回までで、主人公がカールからソ連軍側のユーリ・ヨギ軍曹に移った所
まで書いたのでその続きを書こうと思う(ネタバレあり)。

 

ヨギ軍曹達はそこで戦闘で死亡したソ連軍側の兵士もカールらドイツ軍側の
兵士達も同じように土に埋めて墓にする。そこへ以前、カール達に食料を
与えた農民夫妻がユーリ達がソ連軍側と知らずにやってきてカール達にした
のと同じように食料を与える。
この部分の描写も凝っている。ユーリ達はカール達を埋葬する為になのか、
たまたま上着の軍服を脱いでいて白いシャツ状態で、ヨギ達の移動用に
残されていたトラックにはソ連軍の赤い星のマークが付いておらず、農民
夫妻がソ連側と思わないのも納得がいく設定になっている。

 

なおこのトラック、この辺に詳しい人にはすぐにわかるだろう、アメリカの
CCKW-353型なのだが、これがユーリ達の行動の、一種の裏設定になっている。
農民夫妻はヨギ達に燻製肉を差し入れしようとするのだが、ヨギ達は
逆にもっと上等な肉の缶詰を農民夫妻に差し出す。そしてこの缶詰には
『米軍支給品』と英語で書いてあるのだが、英語とドイツ語の文字の綴りの
区別も分からない農民夫妻は「こりゃドイツ製の最高級品だ」と喜ぶので
ある。

 

第二次世界大戦中、アメリカが武器貸与法(レンドリース法)によって
ソ連に膨大な量の軍需物資を供給したのは有名な話で、ソ連がドイツの
侵攻を食い止めた要因の一つがこれであったと思われるほどだが、
このアメリカ製トラックからアメリカ製の缶詰が出てくる所など、
その事を暗に表してソ連を皮肉っているかのようなのだ。

 

さすがにこのトラックが、何のマークも無くアメリカ製のトラックと分かる
のはごく一部の人だけと思ったのか、故意にアメリカ軍の白い星のマークが
トラックには塗られていた。少なくとも私の知る限りでは、アメリカは
ソ連への貸与用にトラックを生産していたのでソ連軍が使っている時に
アメリカ軍のマークを付けている事はないので、この部分は映画のスタッ
フが間違えて描いてしまったか、あるいはそうと分かっていて映画を分かり
易くする為に故意に付けたのだと思う。

 

そしてこのユーリ達はこのトラックで移動を始めるのだが、その荷台で
その農民夫妻の事を「気の毒に、(ソ連がエストニアを奪還したら)富農と
見なされ強制収容所送りになるだろう」と話し合うのだった。

 

その後カールの姉が住まわされているタリンという街に、偶然ユーリ達が
移動してくる(カールは家族はシベリア送りにされたままと思っていたよう
だが、何らかの事情で姉だけこの街に移されたらしい。)。そして
ユーリはカールの姉のアイノ・タミクにカールの手紙を届けに行く。

 

ユーリは姉を含めた家族がシベリア送りになったのは自分のせいと思って
おり、そのナレーションが前半の冒頭から要所々々で登場し、この映画を
余計に悲劇的な雰囲気にしているが、この手紙の内容はこの映画の前半と
後半を貫いて、全体のテーマに繋がる大切なものだ。

 

ユーリがカールの手紙を渡した事でカールの願いの一つは適うのだが、
カールは家族がシベリア送りになったのは自分のせいとずっと思っていて
そう思ったまま亡くなってしまったが、実際はそうでなかった事が
アイノから告げられる。アイノは「罪なき人が罪を感じ、罪深い人は感じ
ない」と語る。

 

そしてここからまたドラマが始まる。ユーリがカールを撃ち殺してしまった
のだが、ヨギはアイノの様子を見たからか、それともアイノに心を惹か
れてしまったからか、自分がカールを撃ったとは言えず、目の前で他の
兵に撃たれたと嘘をついてしまうのだ。

 

アイノは弟が亡くなったと知って悲しむが、同時にユーリをカールに似てる
と言ってもてなす。ユーリはアイノに一目惚れをし、アイノもまんざらでは
ない感じだが、いきなり深い関係になったりしない。この辺がすぐにドロ
ドロしてしまうハリウッド系の映画と違って清潔で良い感じだ。
しかしここでもう一つ悲劇が起こっている。カールの調べによるとアイノ
達を追放処分にした責任者の名字がヨギになっているらしいのだ。
アイノはユーリの名字がヨギと知らずユーリにそう話すのだが、ユーリは
自分の名字もヨギである事を話すとアイノに誤解をされると思ったのか、
アイノに自分の名字はトゥールであると嘘をつく。

 

映画のこの部分の表現は若干分かり難い所で、日本などだと名字が同じ
人間は基本的にはいくらでもいるのでこういう時の名字が同じ人間でも
何でもないと思うのだが、ひょっとするとユーリ自身が実際にアイノ達の
追放に関わった過去があって後ろめたく思ったのか、この辺は映画が
終わっても結局分からなかった(小銃部隊の下士官クラスの人間が民間人
家族の追放の責任者になるとはあまり思えないのだが。)。
ユーリはカールを殺してしまって、しかもカールの姉にそれを話せて
いないという時点で既に2重に悲劇を背負っているのだからこの部分は
若干余計だったか、という気もする。

 

それはともかく、ユーリとアイノはお互いに淡い思慕を抱いたまま
(どちらかというとユーリ側の思いが強い)分かれ、ユーリは戦場に戻る。

 

この辺の展開は戦争映画にありがちだが、他のものと違うのはユーリの
属するのがソ連軍のエストニア人部隊という事。常にソ連軍の監視人の
ような上官の大佐がつきまとう。彼はユーリの直接の上官であるビーレス
大尉が反ソ的だからと、ユーリに出世を条件に彼の監視を言いつける。

 

その後彼らはソルベ半島へ戦車部隊と主に進撃する。この時、海の向こう
のドイツ軍の軍艦も砲撃を加えて抵抗するが、どうもアドミラル・ヒッパー
級巡洋艦のように見える。これはCG合成らしく良く出来ていた。

 

ヒッパー級重巡は20センチ主砲を持っており、ソ連部隊に強力な砲撃を
加えているが一隻ではどうしようもなかったか、弾薬が尽きたかで
ソ連軍の進撃を許してしまった。

 

この後ユーリ達はドイツ側から逃亡してきたエストニア人少年兵を見つけて
捕虜にしようとするが、例のソ連軍の大佐が彼らの射殺をユーリに命じて
しまう。しかしユーリは従わず、結局大佐に射殺されてしまう。
怒った部隊長のビーレス大尉は大佐に銃を向けるがなかなか撃てず、結局
やや遠くから狙撃銃を構えていたユーリの友人のプロホルが大佐を射殺する
のだった。

 

そしてこの友人のプロホルがユーリが綴っていたアイノへの手紙を渡しに
行くのである。その手紙にはユーリの本当の名字がヨギである事、カールを
撃ち殺した事の告白と懺悔、そしてアイノへの愛の告白が書いてあり、
手紙のアップの映像とその内容のナレーション、テーマ曲のBGMで映画は
暗転し、「自由の名の下に戦い苦しんだ全ての人に捧ぐ」と字幕が出て
終了する。

 

…という事で、サブタイトルに「戦場からの手紙」と付けても良いのでは、
と思う位「手紙」がキーワードとなって前半のドイツ軍側と後半のソ連軍側
の二つの状況をうまく一つに通していたり、非常に凝った作りになっている
映画なのであった。

 

この映画の凝った所についてもう少し追記してみると、例えば前半の
ドイツ軍側の部隊で起こった事、補充兵が配属されたり、銃を捨てた
敵兵が降伏してくるが味方の兵が非常にも射殺したりする所は、後半の
ソ連側の部隊でも起こる。しかも降伏する兵隊などは3人ずつと、シンメ
トリーな感じにもしている。これは、戦時の軍隊で起こる事はどちらも
同じようなもんだと言わんばかりである。

 

また、上述したように陸、海、空ともに考証がしっかりしているのも
良い。過去の有名作だと『戦争のはらわた』もソ連空軍の攻撃シーンで
何故かF4Uみたいな飛行機が出てきたり、『Uボート』でも連合軍航空機が
Uボートに直撃弾を命中させたのに平気で潜航したり、『空軍大戦略』では
ドイツ側の車両が変だったりと、陸、海、空、ともにバランス良く考証が
満足なものは少ないのである。

 

また、音楽が非常に良く、悲劇の戦争物系だと「禁じられた遊び」「ひま
わり」「要塞」と並べてもおかしくないくらいの名曲ではないかと思える
くらいなのであった。

 

ちょっとほめ過ぎだったかも知れないが、ソ連とナチスだけを避難している
訳ではなく、それら権力に簡単になびいてしまう事の自責も感じさせる
所も良かった。

(2021年7月22日変換ミス修正:「だけを避難」→「だけを非難」)

 

少なくとも一回は観る価値のある映画だ。いや、やはりDVDか録画で何度も
繰り返し観た方が良い。観れば観るほど細部ネタに気が付いて味わい深く
感じられるから…。

 

(『1944 独ソ・エストニア戦線』に関して、終わり。)

 

JUGEMテーマ:映画





映画感想『1944 独ソ・エストニア戦線』 (1)

さて今回は、久々に衛星放送TVで、ではあるが割と良い、と思った戦争関係の
映画を観たのでそれについて書こうと思う。(ネタバレ含む。なお、別に
最近公開されたばかりの映画という訳ではありません。)

 

それは2015年のエストニア映画(フィンランドが多大に協力している為、エス
トニア、フィンランド合作映画と解説される事もある)、
『1944 独ソ・エストニア戦線』である。

 

この映画は日本では劇場公開されず、DVDと衛星放送TVのみでの公開のようだ。
かなり地味で、第二次世界大戦中のエストニアが舞台という事なので止むを
得ないと思うが、『エストニア映画特集」とか、フィルムセンターとかイメージ
フォーラムなどであれば上映しても良いと思う作品だと思う。

 

↓「サクモコ」さん(多分公式)UPの予告編

 

原題は『1944』で、日本人だとこれだけだとスピルバーグの『1941』の続編
かい、と思ってしまうようなタイトルなので邦題で『独ソ・エストニア
戦線』と付け足したのは分かり易くて正解だろうと思う。戦争映画の邦題は
内容に関係なくやたら派手にドンパチをやってる感じのトンデモなタイト
ルを付ける事も多いので、これはまともな邦題の例だと思う。

 

内容は、邦題のタイトルの通り、1944年のエストニアが主舞台で、史実通り
ドイツ軍と旧ソ連軍が戦っているのだが、一般的な戦争映画と違うのは
そのドイツ軍側の兵隊もソ連軍側の兵隊もエストニア人である、という所
である。もう設定からして悲劇なのであるが、この映画はそれを声高に
叫ぶ事も無く、どちらかというと淡々と描いている。その為、当時の
エストニアの人々の悲劇性が余計に切々と伝わってくる。

 

史実通り、といってもこの映画に描かれた主人公達の細かいエピソードは
フィクションなのかもしれないが、或いはこうした事実もあったのかも
しれない。
この辺は資料が見つからなかったが、仮に全くフィクションだったとして
も、同じ民族がドイツ側とソ連側に分かれて戦わなければならなかった
事実は変わらず、実際にあってもおかしくないような事が描かれている
のでそこは問題ないと言える。

 

旧ソ連が崩壊したのが1991年で、これによって旧ソ連邦に編入されていた
東側の国々が独立を得る事となった。それによりそれらの国々が
ソ連の支配時代には出来なかった、旧ソ連の支配の酷さや第二次大戦の
時代、旧ドイツ軍だけでなくソ連の仕打ちも酷かった、という事を
を訴えた映画作品がどんどん出来るのではないか、と私は思ったのだが
それらが小国でそうそう戦争映画が作れるほどの余裕がある訳ではない
事もあってかなかなか出現しなかった、という印象があったので、この
映画はようやく出たか、と言える映画であった。

 

一口に映画と言っても色々あるし、戦争関係の映画と言っても色々ある。
私は自分のホームページで映画関連のコンテンツを持っているが、そこで
取り上げたものはメインコンテンツの模型趣味に合わせた映画で、その
為、映画として傑作、良作かどうかより、模型趣味的にネタになるかどうか
という指針で選択していた。その為ある意味自分で自分の首を絞める
ような感じとなり、映画自体取り上げる事が難しくなってしまい、結局
6作品しか取り上げられないまま10年以上過ぎてしまった感がある。

 

まあ、年齢によって映画の好みも微妙に変わる所はあるのだが、作っている
模型が戦争関係が多いので映画もジャンル的には戦争関係が多い。しかし
ホームページの所よりはこちらの方が自由に書ける、というのはある。

 

では、映画の概要をなぞりながら感想を書いてみよう。

 

まず、映画の時代背景の短い文字説明があった後、主人公の回想のような
ナレーションが始まる。それはドイツの武装親衛隊(第20擲弾兵師団・
エストニア人部隊・第3小隊)に属する主人公のカール・タミク上等兵が
塹壕の中で戦友に語っているものであった。そこでカールの両親と妹が
ソ連によってシベリア送りにされた事が語られる。
そこへT34戦車隊と歩兵部隊混成のソ連軍が急襲してきた。
味方は塹壕の歩兵部隊と多少の対戦車砲のみで、明らかに主人公側に
劣勢な感じ。そこに悲劇的で重厚なテーマ曲が流れ、もう最初から
どんな映画か、が感覚的にすんなり感じられるように演出されている。
そういう意味では分かり易い映画だ。
なお考えすぎかもしれないが、このくねくね曲がった塹壕を俯瞰で見た
部分は、ナチスの鉤十字マークを歪ませたものにも見えた。

 

サム・ペキンパー監督の映画『戦争のはらわた』を過去に見ている人なら
それをちょっと思い出させるような映像なのだが、設定が設定なので
偶然かも知れない。まあ『戦争のはらわた』と違ってソ連軍が自軍の
少年兵をいきなり撃ったりする所はない。
その辺はともかく、主人公達の必死の抵抗によってか、或いはソ連軍が
相手を見くびり過ぎていたか、でとりあえずはこのソ連軍の攻撃は
何とか撃退された。
その後デンマークからの補充兵が来て、翌日にカール達の部隊は
墓場近くのソ連軍の陣地を攻撃に行き、何とか占領する。
この辺までは主人公側が勝利しているのだが、描き方が主人公達が
非常に辛そうに戦っているように描いているのでちっとも勝利している
感じがしない。


彼らはソ連軍と戦う為ドイツ軍に志願したものの本意ではなく、部分的に
勝利してもリトアニアの独立にはほど遠く、戦闘にウンザリしている
…そんな雰囲気なのだ。何となく『西部戦線異状なし』を思い出させる。

 

話が前後するが、主人公がナチス武装親衛隊の外国人部隊員で、彼らを
悪役として描かない、という映画は非常に珍しい。『ナチス親衛隊』は
一般的な戦争映画では悪役中の悪役とされる事が多く、外国人部隊員で、
止むを得ない事情があるとはいえナチスに忠誠を誓った人達でもきちんと
人間として描こうという姿勢が感じられて非常に好感が持てた。

 

その後カール達の部隊はドイツ軍によって顕彰されてヒットラーの
サイン入り写真を渡されるが、カール達はその写真を嘲笑し合って
ヒットラーやナチスの支配に飽き飽きしている感情を露わにするの
だった。

 

そしてカール達の部隊はドイツへの退却を命じられる。多くはエストニアを
離れる事を良しとしなかったがとりあえずトラックで退却する事になる。
その道中でやはりドイツへ避難する民間人の列と民間人の自衛部隊(民兵)の
人々と合流するが、そこでソ連空軍機からの攻撃を受ける。
(このソ連機は模型かCGと思われるがちゃんとイリューシンIL2型の形状を
していた。旋回部分の出来はあまり良くなかったがそれ以外はまあまあ。)

 

そこで数人から十数人の民間人とカールの部隊員が犠牲になるが、
カールは間一髪で民間人の少女を救う。そして部隊長は助かった
民間人をトラックに載せ、元々ドイツではなく北欧に脱出しようと
していた運転手の隊員に彼らを任せ、カールと他の部隊員とソ連軍の
侵攻に抵抗しようとタルトゥという場所に移動し、陣地を築く。

そこへ避難せずに残っていた一組の農民夫婦が食料を差し入れにやって
くる。彼らはソ連が侵攻してきても民間人全員は追放できないだろうと
考えて残っているのだった。(ここでの兵隊同士の会話に『西部戦線異状
なし』の一部セリフが登場している。)

 

そして陣地をすっかり構築した後、ソ連軍がやはり戦車部隊と歩兵部隊の
混成で侵攻してくる。このソ連軍の部隊はカール達と同じエストニア人の
部隊だったが、双方ともなかなか同じエストニア人と分からず激しい
戦闘を続ける。
しかしカールの部隊長が撤退の命令を大声でエストニア語で叫んだため、
ソ連軍側のエストニア人部隊長がその事に気が付き、戦闘中止の命令を
やはり大声で出す。

 

これによりドイツ軍側もそれに気が付き、お互いに唖然と見合うが、ここが
最初の感動的なシーンでテーマ曲も流れる。しかし、既に主人公のカールは
撃たれてしまっている。彼を撃ったソ連軍側のヨギ軍曹はカールの服の
中から彼がしまっていた手紙を見つけ、自分が預かる事にする。そして
彼がここから新しい主人公となるのだが、私は最初は実はカールは何とか
生きてました、という展開になるのかと思って観ていた。しかし残念ながら
そうはならず、いい味を出していたカールの部隊長や友人たちもここで
出番は無くなってしまう。

 

ここまでで映画の半分足らずの時間が終わったので、残りはまた次回で。

 

(続く)

 

JUGEMテーマ:映画





海外TVシリーズ:ストーリー・オブ・フィルム

先月からであるが、衛星放送チャンネルの「ザ・シネマHD」で、
映画の歴史を辿ったイギリスのTVシリーズ「ストーリー・オブ・フィ
ルム」の放映が始まった。リピート放送もなされており、6月19日には
第一回放映分のリピート放送がなされる。
↓ザ・シネマの第一回ページ
https://www.thecinema.jp/detail/index.php?cinema_id=03679

 

映画の歴史は長いが、全部で15回あるので、一回分に結構細かく映画歴史
情報が入っていると思われる。

 

単に映画が好き、というだけでなく、古典的な映画、映画手法の歴史と
いった部分に特に興味がある、という人向けの番組だ。

 

ただ映画の歴史を解説した番組は古今東西多くあり、「またか」と思われる
人も多いかもしれない。

 

しかしこの番組はかなり新しめ、という事もあって、少し見てみたが結構
切り口も工夫がなされているようであった。

 

例えば、ハリウッドの映画創成期の一番の売れっ子脚本家は女性だった、
など、「へえー」と思わせる話も登場する。

 

しかし、少々疑問符が付く所があった。それはジョルジュ・メリエスの
有名な「月世界旅行」(1902年作)の映像が、何故か1898年作の「天文学者の
夢」の映像として流れた所だ。確かに内容的に似てる部分はあるが、月の
顔の右目に砲弾型ロケットが突き刺さるシーンは「月世界旅行」の1シーン
として非常に有名なので何で間違えたのか不明。原題もそれぞれ違うもの
だし、番組の日本語字幕が間違っていた訳ではなくオリジナルで間違って
いるようだ。

 

まあそれはともかく、全般的には「復習」が出来るのが良い。

 

一回が1時間半枠で正味62分ほどで全部で15回なので、じっくり見たい人
向けだ。

 

JUGEMテーマ:映画







| 1/8PAGES | >>