calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< April 2015 >>

categories

archives

映画「風立ちぬ」(2013)感想(3)

●結局、ファンタジー
航空機の設計者が映画に登場する作品は少ない。しかし
例えば「レッドバロン」(1971)や、ほぼ同じ邦題の「レッド・
バロン」(2008)に登場するフォッカーはどちらかというと、
戦争すら商売に利用しようとする狡猾な人間のように
描かれていた。

この映画における「堀越二郎」は、「ただ美しい航空機を作りたい」
というポリシーのもと、単なる航空機ではない「戦闘機」の設計にその
ポリシーを持って力を尽くす、という人間に描かれている。
戦争兵器である事を全く気にしていないわけではなく、ある程度
気にしている事は、映画の随所に描かれている。

現実の堀越二郎はどうか。設計者としての当然の願望として、「優秀な
航空機を作りたい」という目標はあっただろう。航空機の場合、流体
力学、航空力学によって設計(デザイン)はなされるので、「優秀=
美しい」という法則はある程度、成り立つ。
しかし、性能よりも「美」の方を優先させる、という事はないであろう。

この映画で、堀越がサバの骨を見て「美しい曲線」を発見する
シーンがあるが、これも映画の創作である。

もちろん、これは「事実を元にした映画」であってドキュメンタリーでも
伝記映画でもないので、映画の堀越が現実の堀越と違っていても
構わないといえば構わない。

しかし、例えば「零戦の形状の美しさ」の生まれた主要因が、用兵者側の
厳しい要求‐速度や格闘性能に対する‐であった事を考えると、堀越が
「ただ美しい航空機を作りたい」が為に、用兵者側の要求をまるで
無視するような形で七試単戦→九試単戦といった流れで試作機の設計を続け、
最終的に零戦に至る、という描き方をしたのは、少々無理があるか、
という気もしてくる。

それにしても、私のような一般的な航空機ファン、零戦、96艦戦も好きな
人間はこうした事も感覚的に分かるが、そうでない人間はそもそも
零戦とか、それに至るまでの九試単戦とかが「美しい」という事が
感覚的に伝わらず、より分かり難いのではないか、という気はしてくる。

単に「美しい航空機」というのであれば、同時代なら航研機とか、キ-77と
いった「兵器ではない」機体が思い浮かぶ(キ-77は軍用に近いが)。

(続く)
 
JUGEMテーマ:映画




1/72 12HPティリー。。(8)

とりあえず完成とします。。

基本的に素組なので何がどうという事はないのですが。。

幌の部分はもう少し陰影のある塗装にしようかとも
思ったのですが、キットの部品がそもそも凹凸が非常に
少ないのでこの辺くらいかなあ。。と。
幌を取り外し式にしなければ作り直しという手もあり
ますが、取り外し式にして遊びたいので。。

しかし、車体の塗装でもなのだが、水溶性タミヤアク
リル塗料は塗幕が弱く、指で触っていると艶消しの
部分、つまりやや白っぽい部分がコスれて艶有りと
なり、色も黒っぽくなってしまう。。

特に今回、ドアを一応擬似的にでも開閉可動にしたので
良く弄ってコスってしまうのだが。。

それは、実車での感覚…つまりコスれている部分ほど
色が退色して白っぽくなる、というイメージと真逆に
なってしまうのだ。。

そこを修正する為、塗り重ねを増やしたり、ヨゴシ
塗装でパステルをコスりつけたり油絵の具を使ったり
…と、色々やったのだがこの辺かなあ、、と、、

次からはやはりなるだけ車体に触らないで弄れるように
工夫をしたい。。

所でこの写真、一枚目はこんな感じの色に映っているが

airfixtilly_10

 




映画「風立ちぬ」(2013)感想(2)

所で、映画好きの人達の中には、その作品を観る前の事前情報を
なるだけ入らないようにして、その作品を観る、というという方達がいらっしゃる。
事前情報が脳内にインプットされていない方が、その作品を純粋に
楽しめる、という理由があるようだ。

そういう方達にとっては、映画公開前に自作について色々語りたがる
タイプの監督、スタッフは邪魔な存在かもしれない。

宮崎駿はどちらかというと色々事前に語りたがるタイプ、或いは回りが
語らせたがり、それを平気で受けるタイプだと思われる。その為事前、
或いは事後となっても結構、自作に関して語っている。

私は割りと事前情報が入っても平気な方である。元々この「風立ちぬ」も
劇場で見る予定だったので、劇場公開中(2013年8月13日)に日本TVで
放映されたこの映画に対する宣伝番組も見ている。

この番組中で、宮崎駿は「風立ちぬ」のような、現実を元にした作品を
作った理由について、「(自分は元々子供に分からないものは作らないつもりで
いた人間だが)プロデューサー室のある女性に『子供には分からないものに
出会う事も必要』と言われて」とか、「ファンタジーを簡単に作れない時代に
なった」等々、かなり歯切れの悪い事を言っている。

どうも、「風立ちぬ」という作品は宮崎駿が元々どうしても映画化したくて、
といった種類の作品ではないようだ。というよりかなり無理矢理自分を
鼓舞して作ろうとしたような感さえある。こういう作品は大抵、
あまりすっきりしない作品となりがち、という感がある。
‐私はこの番組を見てそう感じた。

そして「風立ちぬ」を観た結果は、やはりそうであった。いや、元々、
題材といい描き方の方向性といい「すっきりしない」方向のもの
である事は明白だった。一言で言えば「問題作」なのである。
だからそれで良いと言えば良いのである。

(続く)

JUGEMテーマ:映画






| 1/4PAGES | >>