calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< May 2018 >>

categories

archives

「浪漫工房」の活動 (19)

さて、昨年末にガレージキットの即売会に参加させて頂いてから半年近く
経ちまして、本来ならもう数ヶ月前の今年春のモデラーズフェスティバル
等のガレージキット即売会で新製品を販売している予定だったのですが、
今年も色々ありまして予定が延び延びになっております。

 

しかし、やっと新製品を販売できるめどが立ちまして、次の期日的に最も
近いガレージキット即売会である「第9回いっちょんちょん即売会」
参加させて頂く運びとなりました。

 

で、何でこんなに新製品開発が遅れたかの理由の一つは、今回から製品の
レジン注型時の気泡跡発生を抑えるようと、遠心脱泡機を小型扇風機(サー
キュレーター)の改造で自作しようとしたからなのです。

 

で、その遠心脱泡機ですが一応出来たのですがまだまだ低性能で改良の余地
ありという感じですが、現状を報告させて頂こうと思います。

 

enshinDappouki01

1枚目の写真はその初期段階の状態です。

 

扇風機本体を90度上向きにして、100円ショップで購入したバケツの上縁を
切り外し、底面の中央部のみ小さく円形に切り出して扇風機のシャフトに
嵌め込んであります。元々はこのバケツにシリコン型を嵌め込んで、バケツ
ごと回転させる予定でしたが、それだとシリコン型もやや大きめで、重量も
それなりになりそうだったので、このバケツは外側のカバー(回転時にレジ
ンが飛び散る可能性が高いのでそれを防ぐ外壁)として使う事にしました。

 

扇風機(サーキュレーター)はC:NETというメーカーの型番CM102。羽根直径が
22センチ程度で、何と言っても向きを90度上向きに固定できるという所が
改造母体としてピッタシ!!と思って購入したものです。

 

なお、以前ネットで検索した所、遠心脱泡機の自作には包丁研ぎ器をベース
にするのが一般的なようだったのですが、やや価格が高めなのと、回転速度
が急に速くなるだけで調節が難しそう、これに使うシリコン型が大きめに
なりそう、等の理由でこのサーキュレーターを改造母体としました。価格も
税抜き1980円と、もし改造し失敗したうえ、サーキュレーターにも戻せなく
ても諦めの付く程度の価格というのも魅力でした。

 

…で購入してみて、まず羽根が取り外せるかどうかという所ですが、メー
カー公式には取り外し不可という事でしたが少し力を入れたらスポッと
中心のシャフトから抜けました。もし羽根が取れなかったら羽根そのものを
バキバキ切り離して円盤を直接接着する形にすれば改造できますがそうする
と二度とサーキュレーターとしての使用は無理なので外せて良かったです。

 

但し、中心にシャフトが5センチ程度突出してますので、上にシリコン型を
載せる円盤を取り付ける時、穴をあけねばならなくなりました。それだけで
なくシリコン型そのものにも穴を開けてシャフトを通すようにしないと
重心が上がり過ぎてしまいまずいと思い、シリコン型にもシャフトを通す
事にしました。

 

enshinDappouki02

2枚目の写真は、そのシリコン型を入れる用の、上記のバケツより一回り
小さい円筒形のギフトボックスで、やはり100円ショップで購入したもの
です。


これは紙製ですが丈夫で、シリコン型を入れるケースとしてピッタリで
した。蓋にはフランス語で「薔薇色の人生」と書いてありますが何か皮肉
っぽいですがまあ前向きに解釈しましょう^^;。

なお、中に入っている段ボールを半円形に切り出してあるものはシリコン
型の抑えになるもので、これを何枚も切り出すのが非常に面倒でした。

 

この続きは次回にて。

 

(続く)

 

JUGEMテーマ:模型製作





sd.kfz.222 第1シリーズ (9)

5月に入り、GWも今日で終わりですが、色々他事に忙しく、模型工作にあま
り時間が取れませんでした。
さて前回からの進捗ですが、結構面倒臭い工作の変更修正その他を行いま

した。

 

sdkfz22228

1枚目の写真ですが、後部の排気管部品の取り付け用の穴を開け、車体後部の
3つのエンジン点検ハッチのヒンジをパテ盛りしています。

 

通常ですとこういうヒンジもプラ板で作るのですが、結構な小ささなので
同じ大きさに切り出して接着する自信が無いので、いきなりパテ盛りで
再現しようとしてます。現在はアラが目立ってますがまあ、今後修正して
ゆくつもりです。

 

前回からの大きな工作変更点は、車体上部を取り外し式とする所の取り外し
部分を前部フェンダー両側全部にしていたものを、上部と下部に分けて
それぞれ車体上部と下部に接着し、フェンダー上部と下部で分割出来る
ようにした所です。

 

sdkfz22229

上部と下部がそういう風に分けられるようになっている事が分かる写真が
2枚目のものです。この部分を分け目にすると側部、後部から見た場合は
分け目が目立ちますが、この部分に布が被っているようにするとかして
誤魔化すつもりです。

 

この変更工作は面倒でしたが、これでフェンダー前部やヘッドライトなどの
工作は楽になると思います。

 

(続く)

 

JUGEMテーマ:プラモデル







| 1/1PAGES |